ブログ

WordPress 初期設定 初心者主婦でもできる5つのステップ

主婦さん
主婦さん

やっとWordPressのインストールができた!
だけど、全く何から始めたらいいのかわからない…
どうやら初期設定が必要みたいだけど、どうやるの?

ブログ開設まであと少しです。
時間のない初心者主婦の方でも一気に初期設定できるよう解説していきます!
私がやったWordPressの初期設定と、やっておけばよかったなと思うものも含めて全てお伝えします。

合わせて読みたい

WordPressでブログを書く前に必ず行う5つの設定

WordPressをインストールした後、まずは行ってほしい設定を5つ解説します。
ブログを始めてからやると少しややこしくなるので、初めに設定してしまいましょう。
これらの設定を行うことで、ブログの運営がスムーズになります。

WordPressの管理者画面にログインしていただくとホーム画面です。
左側メニュー欄(左上がダッシュボードとある欄)の上からやっておく設定を順番に説明していきます。
どの順番からでも設定しても大丈夫です👌

① 外観「テーマ」「メタ情報」の設定と確認

「外観」の設定では、ブログのデザインをさらに細かく調整できます。

テーマ」の設定

テーマ」とは、ブログのデザインやレイアウトを決める重要な要素です。
有料のもの、無料のもの含めて無数にあります。
初心者におすすめのテーマとして、無料で使える「Cocoon」、現在私も利用している有料ですが高機能な「AFFINGER6」があります。
どちらもシンプルで使いやすく、初心者にとって安心の選択肢です。

私自身テーマは何にしようかものすごく悩みました。
無料のものでまずは始めて、慣れてきたら有料のものにしようか?と思いました。
調べていくうちに、途中でテーマを変更すると、サイトに不具合や見た目にもズレなどの崩れが生じることがわかりました。
後から直すのは初心者の私には時間と労力がかかりそうだと思い、初めから有料のものにしました。
有料のテーマの中で悩んだものは「AFFINGER」と「SWELL」です。

どちらもよく見ていたブロガーの方が使っていたものです。
他にも優れたテーマはあると思うのですが、実際そのテーマを利用しているブログで選んでいきました。
それぞれ比較検討しましたが、どちらも甲乙つけがたい。
結局決め手は金額!少しでも安い方が家計にも優しい😊
今のところとっても快適です!

テーマの設定は以下の通りです。
外観」→「テーマ
→「新しいテーマを追加
→「テーマを検索」テーマ名を検索してインストール
→「有効化

 テーマによっては事前にダウンロードしないと検索しても見つかりません。
 それぞれのテーマのマニュアルをご確認ください。

 「メタ情報」の削除

メタ情報」とは、WordPressの管理情報が含まれるリンクで、サイト訪問者には不要です。
訪問者の方も管理画面にアクセスできてしまうので、サイトの安全を考えて削除しましょう。

これはWordPressのバージョンやテーマによってはいらない作業なので、ブログにメタ情報が表示されているかどうか確認してください。
ご自身のブログを開いてみて「カテゴリー」や「アーカイブ」などの表示がある付近(サイドバーにあることが多い)に「メタ情報」というものはありませんか?

  • メタ情報」がない場合→この作業は不要です。
  • メタ情報」がある場合→以下の作業を行ってください。

外観
→「ウィジェット
→右側にあるメニュー項目のメタ情報が入っている項目(サイドバーなど)のプルダウン▼をクリック
→「メタ情報」横のプルダウン▼をクリック
→「削除

② 設定「一般」「表示設定」「ディスカッション」「パーマリンク」の設定

一般」の設定

ブログの基本情報を決めます。
設定」→「一般

  1. WordPressアドレスとサイトアドレスが「https」で始まっているか確認。
    もし「http」になっていたら「https」に変更しましょう。
    変更後、再度ログインして「https」になっているか確認してください。
  2. サイトのタイトルキャッチフレーズを設定します。
    サイトタイトル」はブログの顔となる部分。
    後から変更もできますが、ブログの訪問者が増える前に決めましょう!
    キャッチフレーズ」は訪問者に伝えたい内容をわかりやすく表現することが大切です。後から変更もできますし、なくても問題ありません。
  3. 管理者メールアドレスを正しく設定しておきましょう。

表示設定」の確認

自分のWebページを検索結果に表示するよう設定します。
設定
→「表示設定
→「検索エンジンでの表示」に✅が入っていないか確認
 ✅が入っている場合は外す

ディスカッション」の設定

ディスカッション」の設定では、ブログに対するコメント機能を管理します。
初心者の場合コメントの対応も不慣れなうえ、コメントスパムが多くなる可能性があるため、コメント機能をオフにすることをおすすめします。

コメントスパムとは、ブログのコメント欄に、エントリー内容とは関係のないメッセージや広告などを書き込む行為のことである。
または、そのようにして書き込まれたメッセージや広告のことである。

引用:Weblio辞書:IT用語辞典より

設定
→「ディスカッション
→「デフォルトの投稿設定
→上から3番目「新しい投稿へのコメントを許可」の✅を外す
→一番下「変更を保存」をクリック

③「パーマリンク」の設定

パーマリンク」とは、ブログ記事などのページごとのURLを指します。
設定方法は、
設定
→「パーマリンク設定
→「投稿名
投稿名をを選ぶと、記事ごとにURLを編集できます。
この設定を行うことで、検索エンジンにも優しく、訪問者にも理解しやすいURLが生成されます。

【パーマリンクのポイント】
記事ごとに編集できる箇所は「https://ドメイン名/〇〇〇」の〇部分です。
この部分を編集する際のポイント2つは以下の通りです。

①記事の内容をわかりやすくシンプルに半角英数字にする
(日本語だと文字化けなどエラーが生じる場合があるため)
②複数の単語を並べるときは「-(ハイフン)」を使う

④「プラグイン」の設定

プラグイン」とはWordPress内にインストールできる拡張機能のことで、機能を追加することで使いやすくできる便利なプログラムのことです。
WordPressの日本語版をインストールすると、すでにプラグインが標準でいくつかインストールされています。

【必要なプラグイン】
WP Multibyte Patch」日本語を使用した際の不具合などの強化・修正する機能
プラグイン
→「インストール済みプラグイン
→「WP Multibyte Patch
→「有効化

【不要なプラグイン】
Hello Dolly」特に必要ないので削除しましょう。
プラグイン
→「インストール済みプラグイン
→「Hello Dolly
→「削除

⑤「ユーザー」の設定

ユーザー」の設定では、自分のプロフィールを登録しましょう。
Googleがサイトを評価する際に重視する「E-E-A-T」を高めるために、信頼できるプロフィール情報を提供しましょう。
また、「ニックネーム」の設定も忘れずに行ってください。
これにより、サイトの信頼性が向上し、訪問者も親しみやすくなります。

【初期設定が終わったら】やっておいた方がいい作業

初期設定が完了したら、次にやっておいた方がいい作業があります。これらの作業は、ブログを正式に運営する前に必要なステップです。

固定ページの作成

ブログの信頼性を高めるために、いくつかの固定ページを作成します。
主なページとしては、以下のものが挙げられます。

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

ブログ訪問者に信頼感と安心感を与え、サイトの信頼性を高めることができます。

Googleアナリティクス設定

次に、Googleアナリティクスの設定を行いましょう。
これにより、ブログの訪問者数や行動を詳細に追跡することが可能です。
例えば、どの記事が一番読まれているか、訪問者がどこからアクセスしているか、どのようなデバイスを使用しているかなどのデータ取得できます。
これらの情報は、今後のブログ運営に役立てることができ、より効果的なコンテンツ作りにつながります。

Googleサーチコンソール設定

最後に、Googleサーチコンソールを設定しましょう。
サーチコンソールは、Googleの検索結果におけるサイトのパフォーマンスを確認できるツールです。
例えば、どのキーワードで検索されたか、検索結果の何位に表示されたか、クリックされた回数などのデータを取得できます。
また、サイトに問題がある場合には警告を受け取ることができるため、早期に対応することが可能です。
サーチコンソールの設定は、サイトのURLを登録し、所有権を確認するだけで簡単に行えます。

まとめ

以上が、WordPressでブログを始める際に行うべき初期設定の手順です。

ステップを踏むことで、ブログの運営がスムーズになり、訪問者にとっても魅力的なサイトを作ることができます。

初心者でも簡単にできる内容ですので、ぜひ挑戦してみてください。

  • この記事を書いた人

kuroco

社会人と大学生の子どもがいる図書館職員です。人生半ばにして自立に向けて奮闘中。

-ブログ