ブログ開設をして、初期設定も終わったけど、記事が書けない人いませんか?
記事書くのって考えれば考えるほど進まない。
書けない気持ちすごくわかります。
今回は記事を書くための準備を解説していきます!
少しでもお役に立てれば幸いです。
目次
1: ブログ記事が書けない理由とは?
記事が書けない原因
記事が書けない原因には、以下のような要因が考えられます。
- 完璧を求めすぎる:初めから完璧な記事を目指すと、筆が進まない
- テーマが漠然としている:具体性がないと書くべき内容が曖昧になる
- 時間不足:まとまった時間が確保できず、集中力が続かない
初めは「完璧」を目指さず、60%~70%の完成度で公開し、改善を重ねる意識が大切です!
自信のなさが影響する
「自分の文章が役に立つのだろうか?」と不安に感じるのは自然なことです。
読者の役に立ちたいっていう気持ちはすごく大事だと思います。
しかし、読者は専門家だけを求めているわけではありません!
初心者や同じ悩みを持つ人の共感を得ることも重要な価値です。
成功したブロガーの多くも、最初は不安を抱えながら書き始めています。
2: 効果的なブログ記事のテーマ選び
読者に響くテーマとは
読者の心に響くテーマを選ぶには、読者の悩みや関心事に焦点を当てることが重要です。
例えば「初心者向けの節約術」「子育てで悩むお母さん向けのアドバイス」など、ターゲットが明確なテーマは共感を生みやすく、自然とアクセスも増えます。
アフィリエイト広告を貼ることも大事ですが、とにかく見てもらうブログにするためには記事が多い方がいいです。
まずは広告にこだわらず、ジャンルに沿ったテーマで記事をかいてみましょう。
必要なキーワードの調査法
効果的な記事を書くためには、検索キーワードのリサーチが欠かせません。
Google検索や「キーワードプランナー」を使うことで、読者がどのような言葉で検索しているかを知ることができます。
関連するキーワードをいくつか組み合わせて記事に自然に盛り込むと、SEO効果も向上します。
3: 成功するブログ記事の書き方
具体的な構成の重要性
文章がわかりやすく伝わるためには、具体的な構成を事前に決めることが重要です。
ブログ記事は PREP法を用いて、読者が理解しやすい流れを意識します。
SEOも意識した構成にします。
PREP法を活用した文章作成
PREP法について簡単に説明します。
Point(結論)
Reason(理由)
Example(具体例)
Point(結論の再提示)
という流れで文章を書きます。
作文などとちょっと違って、先に結論を書く方法です。
例えば、次のように使えます。
- 結論:朝のルーティンを整えると生産性が上がります。
- 理由:ルーティンがあると無駄な意思決定が減るからです。
- 具体例:著名な経営者たちも朝の習慣を大切にしています。
- 再提示:したがって、朝のルーティンを意識することが重要です。
読者の目線で疑問をまず解決して安心してもらうことが大切です。
どうしてそうなのか?を後から説明していくことでより理解してもらえます。
SEO対策を考えたライティング
「SEO」って言葉よく聞きませんか?
とっても奥深いのですが、初心者でも簡単にSEO対策を意識することはできます。
以下のような工夫が意識的にすぐできて効果的です。
- 見出しに重要なキーワードを含める
- 文章を短めの段落に分ける
- 内部リンクを活用する
4: モチベーションを高めるための行動
時間管理のコツ
なかなか決まった時間にやることは難しいですよね。
でも、ブログを継続するためには、計画的な時間管理が必要なんです。
「1日30分」といった小さな目標を設定し、習慣化を目指しましょう!
小さい子どもがいる主婦さんでも30分ならできますよ!
私自身、ブログではないのですが在宅で添削の仕事をしていました。
子どもが小さくてまだ園に入ってない時は、なかなか時間を確保できませんでした。
やっと確保できるのは就寝後。
これが意外に日々の生活を忘れて没頭できていい気分転換になるんです☺️
添削の仕事は締め切りがあるので、そこのストレスはありましたが、ブログは締め切りがないところがいいですよね!
継続するための具体的な方法
継続のコツは、無理をしない範囲で進めることです。
記事を書くことを日課にし、小さな成功体験を積み重ねることでモチベーションも維持しやすくなります。
もう何回もお伝えしているかと思いますが、ブログは成果が出るまで時間がかかります。
成功の第一歩は継続して、記事数を増やすことです。
5: 失敗しないブログ記事の対策
NG行動の具体例
ブログ運営で避けたいNG行動として、以下が挙げられます。
- 他サイトの内容をそのままコピーする
- 更新頻度が極端に低い
- 読者の興味を無視した内容を書く
いろんな競合記事を見ると内容がかぶってしまうことはあります。
ただコピーはダメです❌
更新が止まっているブログはSEOにも影響します。
「活動が停止しているサイト」と判断されてしまうのです。
最低でも 週1回以上 の更新が理想です。
また、読者の知りたい情報なのかを意識することも大切です。
気を付けるべき3つのポイント
- 読者視点を忘れない
- 適切なSEO対策を心がける
- フィードバックを反映する
どうしても自分の書きたいことや知っている情報を伝えたい気持ちが勝ってしまいます。
まずは読者の視点で考えて記事を書くことが大切です。
SEO対策は自分ができる簡単なことから取り入れていきましょう。
フィードバックに関しては、これから記事をたくさん書いていくとアクセス数が気になると思います。
「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」は無料で解析できるツールです。
アクセス数が多い記事から手直ししていくというイメージです。
6: 文書作成時のイメージ作り
想定読者を明確にする
どのような読者に向けて書くかを明確にすることで、文章の方向性が定まりやすくなります。
方向性を決めるための調査
競合ブログを調べ、どのようなテーマが人気かを把握することも重要です。
想定読者が明確になったら、自分が書きたいジャンルで想定読者に向けたブログをしっかり調べてください。
どんな記事を書いているのか、とても参考になるし、自分だったらこういう風にするななど具体案が出てくるかもしれません。
記事にできそうなものが浮かんできますよ。
具体的な体験の反映
成功体験を記事に取り入れることで、読者にとって実用的な内容になります。
また、失敗体験も伝えることで、より読者にとって信ぴょう性のある内容にもなります。
具体例がある記事の方が、読者に伝わりやすいです。
7: 経験を活かした継続的な成長
記事数と成功の相関
記事数が増えるほど、アクセス数も比例して増加します。
ブログの初期段階で必要な記事数はどれくらいだと思いますか?
先ほどご紹介したPREP法を使って書いてみます🔽
結論(P)
ブログの立ち上げ初期には、 10~20記事 を目標にするのが理想的です。
この数で、検索エンジンに認識されやすくなり、読者の関心を引きやすくなると言われています。
理由(R)
- SEOに有利:10記事以上あると、検索エンジンがブログを「有益な情報源」として評価し始める
- 読者満足:訪問者がブログ内を回遊するためには、ある程度の記事数が必要
- ブログの土台づくり:最初から複数の記事を用意することで、ブログのテーマや方向性を明確にする
具体例(E)
例えば、料理ブログなら「レシピ」「コツ」「道具紹介」などのテーマごとに記事を揃えると、読者の満足度が上がります。
結論の再提示(P)
ブログを開設したら、まず目標として10~20記事書きましょう。
初心者向けブログなら、 カテゴリーごとに2〜3記事 用意すると10記事くらいになります。
目標値を設定すると、自分がどうすればいいかも明確になるので、モチベーションも上がっていきます。
知識の習得と価値の向上
常に学び続けることで、読者に新しい価値を提供できます。
読者だけじゃなく、勉強することで、新しい学びも多くて、
「ここをこうしてみよう、このやり方を取り入れてみよう」
などと意欲も湧いてくるんです。
記事の案も浮かんでくるので、記事が書けない時にはブログについて勉強してみることをおすすめします!
ブログ記事を書くために必要な準備まとめ
今回は、ブログの記事を書く前の準備をお伝えしました。
ブログには締め切りがありません。
自分のペースでできる唯一の副業と言っていいと思います。
今回説明したことを参考に、毎日少しずつ取り組んでみてください。
正直ブログが評価されるまで、だいたい3か月ほどかかると言われているので、初めは誰も見てないようなものなのです😅
とにかく練習で記事を書くつもりで、完成度にこだわらず書いてみてください。
目標に向けて一歩ずつ進む姿勢が成功への近道です。
みなさんのお役に立てれば幸いです。