ブログ

ブログのジャンルが決まらない初心者主婦必見!選び方の基本

ブログを始めるときに、まず決めることは「どのジャンルで書くか」です。
ジャンル選びで悩んでしまって、始められないという方もいるでしょう。

kuroco
kuroco

私もブログを開設したのにジャンルが全然決まらなくて...
記事も書かずに1か月放置してました😅

ジャンル選びがうまくいけば、長く楽しんで続けられ、収益も上がりやすくなります。
まずはブログジャンル選びの基礎知識を理解し、ジャンルを決めましょう!

ブログジャンルの選び方: 失敗しないための基礎知識

ブログジャンル選びは、今後のブログ運営を大きく左右します。
適切なジャンルなら、興味を持ってくれる読者が増え、アクセス数も安定して伸びやすくなります。
逆に不適切なジャンルだと、読者の興味を引けず、自分も続けることが難しくなってしまうでしょう。

ブログは継続がカギなので、ジャンル選びに成功することが、その後の運営をスムーズに進めるための重要なポイントです。

ブログジャンルとは?

ブログジャンルとは、「ブログで扱うテーマや話題」のことです。
旅行や料理、育児、趣味などさまざまなテーマがあります。
ジャンルを決めることで、どんな内容を書くかが明確になり、読者もあなたのブログを見つけやすくなります。

ブログを始める際、まず考えたいのは、ブログを収益化したいかどうか。
収益化したい方は読者の立場になって、どんな情報が欲しいかを考えるといいですね。

失敗しない!ブログジャンルを選ぶ際に避けたいジャンル3つ

ブログジャンルを選ぶ際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
今からお伝えする3つの注意点を押さえれば、失敗するリスクが減ります。

①YMYL分野のジャンル

初心者が避けるべきジャンルにYMYL分野のジャンルがあります。

YMYL = Your Money or Your Lifeの頭文字を取ったもの
お金や健康といった人生に大きな影響を及ぼす可能性があるジャンル

Googleのガイドライン、品質を評価するE-E-A-T基準というのがあります。
Experience=経験・Expertise=専門性・Authoritativeness=権威性・Trustworthiness=信頼性の頭文字)
どんなジャンルでも必要な基準ですが、特に人の人生を左右するようなジャンルは、法律や規制に関するリスクが高く、より専門性が必要な分野です。
誤った情報を掲載し、社会的な大問題となったこともあります。

また、大手企業や専門家が参入しているジャンルが多いため、個人ブログでは上位になりにくい点も避けた方がいい理由の一つです。

YMYLに該当するジャンルは以下のようなものがあげられます。

金融:保険、税金、投資など
健康:医療、美容など
社会:政治、法律、宗教、人種、性別など

どこからどこまでとはっきり区分されてはいませんが、人の人生に影響を与える度合いが大きいものは避けた方がいいです。
例えば、金融ジャンルならFP2級を持っているとか、医療なら医療従事者だとか、しっかりした知識のある方は、それは強みでもあるので、そのジャンルに特化したブログを始めてもいいと思います。


②自分が関心がない、専門性や体験談がないジャンル

ブログが収益化するまで時間がかかります。
特に主婦さんは、ブログに集中できる時間も限られていますよね。
関心がない、好きじゃないジャンルだと、調べるのにとても時間がかかります。
また、専門性や自分が経験したことがないジャンルも記事を書くのがとても難しいです。
すき間時間に記事に取り掛かっても、結局調べるだけで終わってしまったりと、何日もかかってしまって進まない。
興味が薄いジャンルに手を出すと、記事を書くこと自体が苦痛になり、結果的にブログを放棄してしまう可能性もあるのです。

kuroco
kuroco

せっかく頑張ってブログを始めたのに、辛くなってやめてしまうなんてことは絶対避けたい!
自分が好きなこと、興味があること、知識や経験があるものを選ぶことが大切です。


③需要がない、収益化しにくいジャンル

需要のないジャンルとは、読者が少ないテーマや興味を引きにくいテーマのジャンルのことです。
自分が好きなことでも、それを読みたいと思う読者が少なければ、どんなに良質な記事を書いても需要がないと意味がありません。
非常にニッチな趣味や特定の地域に限られた話題など、検索される機会が少なく、読者を集めるのが難しいため、広告収入やアフィリエイトで稼ぐのが大変です。
需要のないジャンル=収益化しにくいジャンルといえます。

主婦さん
主婦さん

需要があるかないか、どうやったらわかるの?

需要がないジャンルかどうか調べたいときは「Googleトレンド」で検索してみましょう!
無料で利用できて、アカウント登録も不要なので、初心者にはありがたいサービスです。

使い方は簡単。
調べたいジャンルをキーワードに入力して「調べる」をクリックするだけ!
「人気度の動向」は選択した期間で、そのキーワードがどれくらい人気があるかをグラフにしたものです。
期間はタブで選択できます。
過去1時間から5年は選択でき、自分で期間を入力して調べることもできます。
大人気=100とした人気度が折れ線グラフで表示されるのでとてもわかりやすい。
右肩上がりならどんどん人気が出ているなどとわかるようになっています。

下記の画像は、過去30日間キーワード「ブログ」で調べてみた「人気度の動向」です。

平行線だけど数値は上の方で推移しているから安定した人気のジャンルといえます。
これが数値が下の方で推移しているようであれば、検索されている回数が少ないので、需要がないジャンルということになります。
とてもわかりやすいので、参考にしてみてくださいね。

成功するためのブログジャンル

では、ブログで成功するためには、どんなジャンルを選べばいいのか?
成功するためには長期戦になることが大前提ですので、自分が長く続けられそうなジャンルを選ぶのが大前提です。
毎日少しずつ時間を割いて、長期戦に取り組めるのが主婦の強みだと思うので、ジャンル選びもじっくり考えていきましょう!

ブログを収益化したいのであれば、ジャンル選びにおいて収益性を考慮することが不可欠です。
選んだジャンルによっては、広告やアフィリエイト案件が少なかったり、収益につながりにくかったりするからです。
ジャンルによっては、たくさんのアクセスが集まっても収益化が難しい場合があります。
アフィリエイトに適したジャンルが、収益につながりやすいジャンルといえます。

アフィリエイトに適したジャンル選定のコツ

アフィリエイトに適したジャンルを選ぶ際のコツは、まず「商品やサービスが豊富にあること」を確認することが大事です。
また、「読者が抱える悩みや問題を解決できるジャンル」であれば、クリック率が高くなる傾向があります。

kuroco
kuroco

例えば、「オンライン英会話_キッズ_評判」と検索した場合、読者が探しているものが明確!
オンライン英会話サービスの広告リンクをクリックする可能性が高くなります。

上記の検索キーワードに適したジャンルとしては「英語学習」に特化したものだったり、「育児」「教育」に特化したものだったりといろいろ考えることができます。


アフィリエイト案件の一覧を活用しよう

ブログをもう開設している方は、まずはASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録してみましょう。
上記の報酬別に紹介したもの意外にもたくさん案件があります。

ブログジャンルを選ぶ際には、既存のアフィリエイト案件の一覧もとても参考になります。
実際案件を見た方が、収益性の高いジャンルがイメージしやすいです。
特に初心者の場合、何から始めたら良いか分からないことも多いため、一覧を活用することが良いヒントになります。

ブログ開設していない方は下記の画像を参考にしてみてください。
下の画像は有名なASP「A8.net」のカテゴリ一覧です。
カテゴリ一覧からジャンル選びの参考にしてみてくださいね。

引用:「A8.net」プログラム検索

実際ASPに登録するとカテゴリからさらにたくさんの商品やサービスが見られますよ。

合わせて読みたい


初心者向けアフィリエイト案件を報酬別に紹介

アフィリエイトの収益性は、ジャンルによって大きく異なります。
たとえば、高単価の商品やサービスを扱うジャンルは、収益性が高い傾向があります。
単価が高いので、売る量は少なくても大きな収益となりますが、安易に購入を決断しにくい商品やサービスとなります。
一方、低価格の商品を扱うジャンルでは、クリック率や購入率が高くても、得られる報酬が少ないことがあります。
単価が低いため、心理的に購入しやすいですが、たくさん売らなければ大きな収益には繋がりにくいのです。
各ジャンルの収益性を理解し、自分に合ったジャンルを選ぶことが重要です。

取り組みやすく現在人気のあるアフィリエイト案件を報酬別に挙げていきます。

1,000円~10,000円
・電子書籍
・動画配信サービス
・オンライン英会話、留学
・メンズコスメ
・プログラミングスクール(キッズ向けも含む)
・宅配食材、宅配弁当、宅配クリーニング

10,000円~
・スポーツジム(パーソナルジムも含む)
・結婚、恋愛、出会い
・転職
・投資

報酬単価が高いほど、専門性が必要です。
個人で参入するには、相当な知識や経験がないと難しいかもしれませんが、ある方には強みになります。


人気のあるジャンルと注目のジャンル

2024年現在人気のあるジャンル

ブログのジャンルには流行があり、時代やトレンドによって人気のテーマが変わります。
また、新しいサービスは競合相手も少ないので、初心者でも検索上位になりやすいです。
人気のジャンルは競合相手も多く、個人だけでなく企業なども含まれますが、個人ブログでも人気ジャンルの穴場を狙えます。

2024年現在、人気のあるジャンルとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 副業、在宅ワーク
  • ゲーム、eスポーツ
  • エンタメ、トレンド
  • 生成AI、ChatGPT

こうした流行ジャンルは、検索されやすく読者も多いため、アクセス数を増やすのに有利です。
読者の関心も高いので、広告やアフィリエイト案件も豊富です。

kuroco
kuroco

例えば「在宅ワーク」というジャンルだったら、通信環境の案件も多いですし、在宅ワークに必要なおすすめグッズなどの商品を紹介してみるのもいいですね。

人気のあるブログジャンルは、常に多くの読者を集めやすく、収益化の可能性も高いです。
人気のジャンルに挑戦することで、初めてのブログ運営でもアクセスを集めやすく、収益化にもつなげやすいです。


今後注目すべきジャンル

今後注目すべきジャンルとして、技術の進化や社会の変化に関連したテーマが挙げられます。
例えば、AI(人工知能)プログラミング、リモートワークの普及に伴い、これらに関連する情報を提供するブログは今後ますます需要が増すと予想されます。

AIに関するテーマでは、AIツールの使い方や活用方法、AIがどのように生活を変えていくかを紹介することで、読者の興味を引くことができます。
また、プログラミングに関しては、初心者向けの学習方法やおすすめの教材、将来のキャリアに繋がる情報を発信することで、多くの人に役立つブログを作ることができます。

kuroco
kuroco

「キッズ向けのプログラミング教室」がとても流行っているとオンラインスクールの営業の方に伺いました。
夏休みにゲームを教材にしたプログラミングの夏期講習もあったそうです。

これらの分野は技術的な知識が必要な場合もありますが、初心者向けに簡単に解説することで、幅広い層にアクセスできるブログを作ることが可能です。
AIやプログラミングは今後の展望が非常に明るいため、このジャンルでのブログ運営は収益性の高い分野となるでしょう。

これからの時代にマッチしたジャンルを選び、今後注目されるテーマに早めに取り組むことで、ブログの成長を後押しすることができますね。


興味がある・やりたいジャンルが見つかったら

そのジャンルの競合を分析する

ブログで成功するためには、競合を分析することが欠かせません。
興味あるジャンルがいくつか見つかったら、どのような競合が存在するのか確認しましょう。
まったく同じようなブログというわけにはいきませんが、参考になるのは間違いありません。
競合を把握し、その中で自分がどのように差別化できるかを考えられるようなジャンルであれば自分に合ったジャンルだといえます。

差別化するには以下のようなポイントがあげられます。

  • 競合が扱っていない視点や切り口
  • 別の視点から深掘りした内容
  • 特定の読者層に向けた専門的な情報を提供する

簡単に言えば「企業や他の競合相手が狙っていないところを狙う!」ということです。

競合の存在をチェックする方法

競合を把握することは、ブログ運営において非常に重要です。
自分と同じジャンルでどのようなブログが存在し、どのような内容で勝負しているかを知ることで、今後のブログ戦略を立てやすくなります。

まず、最も簡単な方法は、検索エンジンで自分が取り上げたいテーマのキーワードを入力し、上位に表示されるブログをチェックすることです。
キーワードで検索を行うと、そのジャンルにおける競合ブログがいくつか表示されます。
ここで重要なのは、上位に表示されるブログはSEO対策がしっかりしており、読者にとって価値のある情報が提供されているという点です。
上位のブログをいくつかチェックしてみましょう。

この分野だったら面白そうとか、興味があるから自分も読者目線で記事が書けそうだ、などといったポジティブな気持ちになるようなジャンルを探しましょう。

競合分析してジャンルの穴場を狙う

せっかく興味があるジャンル、やりたいジャンルが見つかったのに、競合分析したら、どのブログも強すぎる。
企業サイトばかりだったら、やる気もなくしてしまいますよね。
確かに、企業サイトでよくある「おすすめ〇選」のような、まとめサイトは個人では難しいです。

でも、ある特定なものに絞りに絞ったものは個人サイトでも負けない記事が書けると思います!
例えば先ほどあげた「キッズのプログラミング教室」だとしたら以下のようになります。

  1. おすすめの一社に絞る
  2. 絞った一社を徹底的に調べる
  3. 調べたことをデメリットも含めて記事にする

デメリットが書けるという点も個人サイトの強みです。
おすすめするのが前提なので、デメリットの書き過ぎはよくないですね😅

競合を分析し、独自性を出せるようなイメージできるアフィリエイト案件があるジャンルだったら、そのジャンルでやってみましょう!


まとめ:時間と労力をかけるべきジャンル選び

ブログを成功させるためには、時間と労力をかけるべきジャンルを慎重に選ぶことが重要です。
すぐに成果が見えないこともありますが、長期的に見て収益性が高く、継続的に更新できるジャンルを選ぶことで、ブログ運営はより安定します。
特に初心者の場合、初めからジャンル選びで間違えると、後々のモチベーションが続かない可能性があります。

時間と労力をかけるべきジャンルのポイントは、まず自分が興味を持てるかどうかです。
興味がないと、記事を書くこと自体が苦痛になり、ブログを続けることが難しくなります。
特に、初心者が始めやすいのは、自分の日常に関連するジャンルで、長期間にわたって新しいアイデアを生み出しやすい分野です。

さらに、読者の需要があり、広告やアフィリエイト案件が豊富にあるジャンルに取り組むことで、収益化の道も開けます。
自分が続けられるかどうか、そして収益の見込みがあるかどうかをしっかり見極めたうえで、時間と労力をかけるべきジャンルを選びましょう。

どうしてもジャンルが決まらないときは

いろいろ考えてみたけれど、ジャンルが全然決まらないということもあると思います。
ジャンルを1つに絞って記事を書いてみたけど、やっぱり違うと思うこともあるかもしれません。
他に興味があるジャンルが出てくることもあると思います。

kuroco
kuroco

ジャンルが決まらないときは「雑記ブログ」として興味があるジャンルの記事をなんでも書いてみることをおすすめします。
その中で、自分が一番続けられそうなジャンル、またアクセス数が多かったジャンルがあれば、後々絞っていって発信していけばいいんです!

ただ、SEO的にはジャンルがあまり多方面に広がりすぎると、専門性という点で低くなってしまうので、集客が難しくなってしまいます。
ですので、ジャンルは多くても3つくらいにするといいかなと思います。
ブログ内で関連付けし合えるジャンルだとさらにいいですね。

kuroco
kuroco

ジャンルが決まらなくて焦る気持ち、すごくわかります。
私も迷ってばかりでした。
いろんなジャンルを書いては消し、書いては消し😢

収益に関わらずとにかく興味があることを記事にすることはとても大切です。
記事を書く練習にもなりますし、後から消すこともできるので、気になったジャンルに挑戦してみてください。

この記事がジャンル選びの参考になれば幸いです。

合わせて読みたい

  • この記事を書いた人

kuroco

社会人と大学生の子どもがいる図書館職員です。人生半ばにして自立に向けて奮闘中。

-ブログ